心想計®

心想計_Web画面
スマートフォン

スマホだけで
「睡眠と生活リズム」を自動記録

睡眠外来の診察を“準備ゼロ”へ。
睡眠日誌の置き換えにより、問診を効率化し、指導の質を高めます。

睡眠専門医 監修 本人許可制で安全に共有 医療・産業保健・教育で活用

※本アプリは医療機器ではありません。診断・治療の代替ではなく、医療専門職の判断を補助する目的で提供します。

本アプリは現在、無償版(評価版)として一般公開中です。
来年2026年には、有償機能を含む正式サービス(フリーミアム版)の提供を予定しております。

3つの価値

操作いらずの自動記録

装着・起動の手間なく行動と睡眠リズムを記録。
初回導入の負担が小さく、定着しやすい。

生活リズム表の自動生成

睡眠日誌の代替。受診前の準備が要らず、
初診から“見える”情報が揃います。

安全な共有と同意管理

患者本人の許可制。医療者・産業保健スタッフ・保護者など、適切な相手にだけ共有。

活用シーン

睡眠外来のための設計

よくある課題

  • 睡眠日誌の欠落(記入率・精度・持参忘れ)
  • 問診時間が長く、指導のコアに時間を割けない
  • 生活習慣・日内変動の全体像が掴みにくい

提供価値

  • 初診から“記録済み”を実現(アプリ導入のみ)
  • 生活リズム表=睡眠日誌の置き換え
  • 就床・起床・昼寝・活動強度・環境を一画面で把握
  • 面談資料をワンクリックでPDF化

診療フロー例

  • 予約時にQR配布(患者がアプリ導入)
  • 初診で生活リズム表を確認→問診短縮
  • 睡眠衛生チェックと行動課題を提示
  • 再診で遵守状況と改善度を評価

産業保健(EAP/人事総務)

健康経営・人的資本開示の潮流。復職支援、夜勤者の最適化、睡眠衛生研修などで活用。EAP事業者・産業医事務所と協業して提供します。

教育現場

“起きられない問題”や不登校、スマホ就眠などに対し、生活リズム表で現状を共有し、行動目標に伴走します。

資料・アプリ

製品概要資料

製品の概要資料をまとめています。

製品の概要資料
日経トレンディ―掲載記事

心想計-Q&A

iOS(App Store)

iOS
App Storeからダウンロード

Android(Google Play)

Android(Google Play)
Google Playで手に入れよう

共同開発者ご紹介

志村 哲祥(医師、医学博士、睡眠学会専門医、認定産業医、精神保健指定医)

監修:睡眠専門医

志村 哲祥(医師、医学博士、睡眠学会専門医、認定産業医、精神保健指定医)

東京医科大学 精神医学分野 睡眠健康研究ユニットリーダー 兼任准教授
スタンフォード大学 医学部精神科/財団法人神経研究所/国立精神・神経医療研究センター 客員研究員
医療法人社団スリープヘルスリサーチ 理事
共同開発会社 株式会社こどもみらい(CTO)

睡眠外来の現場や職域で臨床医・産業医・学校医として、睡眠障害やメンタル疾患の治療と予防に携わる。
また、睡眠改善の社会実装のための研究に従事。
睡眠衛生指導による睡眠の改善や、睡眠・睡眠リズムと生産性等に関する研究の第一人者。
医学部在学中に起業した睡眠を中心とするヘルスケアカンパニーのCTOも務める。

製品に関するお問い合わせ

デモ・POCのご相談、導入に関するご質問は、以下よりお気軽にお問い合わせください。

セキュリティ/プライバシー

  • 本人同意に基づく共有制御(期間・相手・範囲を明示)
  • 通信・保存の暗号化、権限制御、監査ログ
  • 保管期間/第三者提供の有無/匿名加工の方針を明文化

免責事項(医療上の注意)・商標について

医療上の注意

本アプリケーション(「心想計」)は、睡眠および生活リズムの記録・可視化を目的としたウェルネス用途のツールです。
医療機器(医療機器プログラムを含む)として設計・承認されたものではなく、疾病の診断、治療、治癒、予防を目的とするものではありません。
体調に関する判断は医療専門家の指示に従ってください。

商標について
  • Android および Google Play は Google LLC の商標です。
  • iOS および App Store は Apple Inc. の商標です。
  • 記載された会社名・製品名は、各社の商標または登録商標です。